関口新進流「新心館」

関口新心流 技法の特徴

関口流について | 流名の由来 | 流派の歴史 | 関口新心流 技法の特徴 | 関口新心流 流儀の特徴 | 逸話

関口新心流 技法の特徴

 関口新心流は柔術・居合術・剣術の三つの技法を根幹とする総合武術ですが、各種の武器で戦っても最後は「組み討ち」となるので、武士は「組み討ち」を重視すべきであるとしています。
 この組み討ち技術は「柔らかな力の使い方」を原理にするのがよく、当流では柔術初本目の「楊柳」がそれを示しています。流儀の極意歌に

  柔とは、敵の力をわれにして
   ふりし柳の心なりけり


とあり、柳が風に靡きながらも風の吹くに任せず、自主・自立を通して生きているところに柔の精神を認め、「世に言う柔は、ただやわらかなるをもって柔と言う。当流の柔はそうではない、楊柳をもって柔と言う。物に応じて逆らわず、従わず、来るものをつれてつくる所に於いて、本体へ帰るものなり。」と力任せにならず、流れるような力の使い方をすべきであると説いています。ゆえに「楊柳」が第一段階の一本目という基本中の基本でありながら極意技となっています。柔道でよく「柔よく剛を制す」と言われますが、柔術の祖と言われる関口流のすべての技がこの「柔らかな力の使い方」を元に組み立てられています。

現代に伝わる技
柔術の部 「手続八本」「撓合八本」「四の捕り四本」
「固七本」 「立合六本」「組合十本」
「自己の誤七本」「車捕り十六本」「小具足二十本」
居合術の部 「表六本」「中段五本」「立合五本」
「裏六本」「中段裏五本」「立合裏五本」
剣術の部 「剣術三本」「打ち合いの形五本」

 柔術は「手続き」より始まり「自己の誤」までは武器を使わない「無手」の技です。「小具足」になりますと、短刀形の「袋竹刀」を帯刀して稽古を行います。これは江戸時代の武士の生活様式に関わったもので貴重な技法です。また柔術・居合ともに「居敷座り」という当流独特の座り方をします。
 居合は柔心が居合術の開祖・林崎重信より伝を受けたもので(古伝の居合を墨守する当流では今も林崎の居合を色濃く残しています。)。相手との距離が大変近い間合いで座り、相手が短刀 己が大刀と言う不利な状況でいかに対処するのか、というもので「飛び違い」「中取り」という関口流独特の技法を用います。
 剣術は「剣術三本」「打ち合いの形五本」があり、「剣術三本」は介者剣術で、戦国時代の戦闘方式を色濃く残し甲冑の急所を狙うものです。「打ち合いの形五本」はお互いに竹刀を構え、打突する形です。

↑ PAGE TOP